アステラス製薬は、医学、薬学の発展、及び患者さんのアウトカム向上に貢献することを目的に、医学・薬学に関連する団体の実施する教育活動を支援します。
アステラス Educational Grants「教育助成」の対象となる教育活動は、申請団体自らが企画・立案・実施する活動であり、アステラス製薬はその活動に一切関与することはありません。
① 以下の申請サイトからは「教育助成」の申請のみ受け付けます。
「会合開催」に対する寄附をご要望の場合はこちらをご確認ください。
「年間活動」に対する支援は、2021年度をもって終了いたしました。
② 申請期間は2025年4月1日~6月30日です。期間を過ぎた申請は受付できませんので予めご了承ください。
③ 申請内容が公募要件を満たさない場合は受理できません。また、審査の結果、支援できない場合もございますので、予めご了承ください。
1. 趣旨
アステラスが特定する疾患領域における教育ニーズを埋めるために、医学・薬学に関連する団体が実施する、「医療関係者の知識向上・スキル習得、患者さんの知識向上・行動変革等が期待できる教育活動」を支援します。
本支援は、実施する教育活動に対し、申請団体と契約を締結の上への「助成」であり、「会合開催」に対する「寄附」*ではありません。
2. 公募疾患領域
3. 対象団体
次の要件を全て満たす団体を対象とします。
① 医学・薬学の発展を目的に事業を行っている団体
② 医療関係者※が役員に就任している団体
※医療関係者とは医療機関に所属する医師、薬剤師、看護師等を指します。
③ 日本国内に本部(財務上の経営主体)を有する団体
④ 原則として、法人格を有する団体
⑤ 医療用医薬品製造販売業公正競争規約に規定されている「団体性の判断基準」を満たした団体(参考)
(参考)
医療用医薬品製造販売業公正競争規約に規定されている「団体性の判断基準」の要件
A) 異なる医療機関等に所属する多数の医療担当者等の組織、あるいは主として医療担当者等以外の組織に医療担当者が関与している場合であって、単に親睦や娯楽を目的とする組織ではなく他の明確な目的を有した組織であること
B) 会則等の組織規定、総会等の意思決定機関を持ち、会長、代表幹事等の代表者の定めがあること
C) 独立会計を行っていること(会費の徴収し、その他の収入、運営費用の支出等に関する財務・会計の規定を持ち、会員個人及び会員の所属する各医療機関等とは別個独立の経理を行い、収入は専ら組織の運営・維持のために用いられること)
D) 明確な事業計画を有し、定例的に事業目的に則った活動が行われること
E) 医療担当者等の所属する医療機関等の通常の医療業務や医療機関等の広告・宣伝、受診勧誘を目的とする組織でないこと
F) 医療機関等が所属する医療担当者等のための研修と同様の内容を行う組織でないこと
G) 参加医療担当者等の医学的知識・医療技術・その他の関連知識等の習得・向上の共同研修を主目的とする組織でないこと
以下の団体はアステラス・スターライトパートナー(患者会支援)患者会助成の対象となりますので、対象外とします。詳細は、弊社ホームページのアステラス・スターライトパートナー(患者会支援)活動をご確認ください。
① 設立初年度の団体
② 患者または患者家族の会、患者会の連合組織
4. 対象活動
以下の要件を満たし、各公募テーマに沿った内容の、教育活動を対象とします。
尚、各疾患領域に対し、各団体1件のみ申請できます。
① 医療関係者及び患者さんを対象とした教育活動
i. 医療関係者の知識向上のための教育活動
ii. 医療関係者の知識を診断・治療に活かすスキルを習得するための教育活動
iii. 患者さんの疾患・治療の理解を深め、行動変容に繋げる教育活動
留意事項
② 活動期間が一年以内(2025年10月1日-2026年9月30日)教育活動
以下の場合は対象外とします。
① 重複した支援と見なされる場合
(例)アステラス製薬株式会社の他の助成プログラムから支援を受けている。
② 団体の年間活動全体を対象とする場合
③ 研究活動
④ 日本国内で行われない医学教育事業
⑤ 既に公知、公表されている実施済み教育事業や、申請時点で取り組みが進行している教育事業
5. 申請から決定までのプロセス
受付期間:2025年4月1日~6月30日
一次審査:2025年7月
最終審査:2025年8月
最終審査で承認された申請は、契約を締結した後に、資金の提供を開始します。
契約を締結できない場合には、資金を提供できません。
留意事項
① 申請
② 受理
③ 審査
④ 結果連絡
⑤ 教育助成契約締結
⑥ 助成
⑦ 進捗/最終報告
<最終報告書類>
✔ 活動終了報告書(参考:2024年度テンプレート[KM真1] )
✔ 収支報告書(参考:申請時の教育活動収支予算書に追記)
✔ 成果指標・評価等(10段階推奨度結果を含む)
✔ COI開示の証明(プログラムやウェビナーのスクリーンショット等
6. 助成金の使途
7. 助成金の返還
以下に該当する場合、助成金の一部または全部を返還していただきます。
8. 情報の取扱い
申請内容に関する情報は、申請内容の検討、調査および連絡・対応に限定して利用するものとし、それ以外の目的で社外に開示、提供はしません。
なお、医薬品の安全性情報の収集等、法令上の要請に基づいて利用する場合は、この限りではありません。
申請方法
上記申請要項を確認の上、申請サイト(Global Portal Site)よりアカウントコード/パスワードを取得し、申請ください(申請サイトでは、英語で入力いただきます。また申請の受け付けは「Submit」後に完了となります)。
本プログラムに関するご質問
ご質問は、以下のお問い合わせよりご連絡ください。
これより先は、アステラス製薬のウェブサイトではなく、外部サイトになります。アステラスは外部サイトのコンテンツやサービスについて一切責任を負いません。
外部サイトへ移動しますか?